ミュージカルの歩みその2

ベルリンオペレッタ、ロンバーグなどのミュージカルは、過渡的な形になっているものもあります。
レナード・バーンスタインにおいては、オペラもミュージカルも書いている人です。
彼の定義では、歌によって、ストーリーが進むものをオペラとし、ドラマの結果、感情を歌にたくすものがミュージカルとしています。
ということで、簡単にミュージカルの歩みを述べましたが、ここからは、もうちょっと掘り下げてみたいと思います。

 

さて、かなりさかのぼりますが、ミュージカルのルーツを探ってみましょう。
もともと、ミュージカルはどこでいつごろ誕生したのでしょうか?

 

それは、18世紀から19世紀のヨーロッパのオペラやバレエになると思います。
お芝居しながら歌ったり、曲に合わせて踊ったりという、現在のミュージカルの基本が、この時代にもうありました。
ですが、当時は、移民による新しい国であったアメリカですので、大規模なオペラ公演、大規模なバレエ公演を実施する人材や資金もなかったのです。
当時はまだまだ高貴な芸術扱いだったので、観客も少なく、庶民的ではありませんでした。
そこで生まれたものが、色気もまじえた寸劇であり、歌であり、踊りや手品も入れたボードビル・ショーが発達しました。
これは、アメリカ独自に発達したショーであり、当時はミシシッピー川を行ったり来たりして、沿岸の町で公演を行いながら行脚したそうです。
ショーボートが活躍した時代であり、これがアメリカのミュージカルの原点だと言えるでしょう。

ミュージカルの歩みその2関連ページ

テニスのミュージカルその1
ミュージカルについて教えます
テニスのミュージカルその2
ミュージカルについて教えます
テニスのミュージカルその3
ミュージカルについて教えます
トニー賞とミュージカル
ミュージカルについて教えます
トニー賞とミュージカル続き
ミュージカルについて教えます
ミュージカル「アニー」その1
ミュージカルについて教えます
ミュージカル「アニー」その2
ミュージカルについて教えます
ミュージカル「アニー」その3
ミュージカルについて教えます
ミュージカル「アニー」その4
ミュージカルについて教えます
ミュージカル「アニー」その5
ミュージカルについて教えます
ミュージカルとはその1
ミュージカルについて教えます
ミュージカルとはその2
ミュージカルについて教えます
ミュージカルとはその3
ミュージカルについて教えます
ミュージカルとはその4
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの曲
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの構成その1
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの構成その2
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの構成その3
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの上演その1
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの上演その2
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの上演その3
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの歩みその1
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの歩みその3
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの歩みその4
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの歩みその5
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの歩みその6
ミュージカルについて教えます
ミュージカルの歩みその7
ミュージカルについて教えます
音楽座ミュージカル
ミュージカルについて教えます
音楽座ミュージカル続き
ミュージカルについて教えます